偉大なる名曲2曲を続けて弾くというのは想像をはるかに超える負担だが、何回も弾いているうちに余裕も出てきて、同時に曲を通してショパンの心の中に直接入り込んでいくような気持になり、本番では、音に乗って自分の魂が浮き上がり、ホール全体を包み込むショパンの魂と会話しているかのような、あの独特の感覚を持つことが出来た。~松本和将(CDライナーノーツより)~
松本和将 時空を超えた会話「ショパンへのオマージュII」
2010/12/09
ご来場ありがとうございました。
2010/11/08
ミクロコスモスとマクロコスモス
~小品に見るショパンの魅力と大曲に隠された構成美~
シューベルトの出現をもって主題労作の時代は終わり、時代はロマン主義へと移行していく。そこでは均整の取れた構成美よりも、バランスを崩してでも自らの内面を独白することが求められた。
そのロマン主義の旗手たるショパンは、たった1分の小品でも彼独自の世界観、ポーランドの民族性、そして誰にでも受け入れられる普遍性を同時に表現することのできる、強い自己表現と極めて高度なテクニックを持っていた。特に、生涯に60曲以上も作曲したマズルカは、短いながらも1曲1曲が完結した世界を持っている非常に芸術性の高い作品である。
その一方でバッハを敬愛していたことでも知られている彼は、古典的な構成美の世界にも足を踏み入れていく。その結果生まれた二つのソナタは、青年期に書かれた習作、ソナタ1番や、二つのコンチェルトなどとは次元を異にするグランドピースとなっており、過去の大作曲家達が積み重ねてきた職人芸を継承していると同時にショパン特有の叙情性も十全に表されている。
ここでは、そんな二つの相反する要素をショパンがどのように両立させていったかを感じられるようなプログラムを組んでみた。
松本和将
2010/11/06
2010/11/04
特報!
松本和将2010倉敷リサイタルのYoutube音源を特別公開!
pick up CD...
初のライブ録音、最新リリース「ショパンへのオマージュ」
レコード芸術特選盤「ピアノのための後期ロマン派名曲集」上巻・下巻
more...
静止した夢のパヴァーヌ
エリザベート王妃国際コンクールの松本
アパッショナータ
グラン・タンゴ
展覧会の絵
モノローグ
ヴォカリーズ
pick up CD...
初のライブ録音、最新リリース「ショパンへのオマージュ」
レコード芸術特選盤「ピアノのための後期ロマン派名曲集」上巻・下巻
more...
静止した夢のパヴァーヌ
エリザベート王妃国際コンクールの松本
アパッショナータ
グラン・タンゴ
展覧会の絵
モノローグ
ヴォカリーズ
登録:
投稿 (Atom)